2007年12月25日火曜日

薬学講座、終業式

12月21日は終業式に続いて親子講話(薬学講座)と保護者会が行われました。<講話の様子>

講話は大変インパクトのある内容で、生徒・保護者とも改めて薬物の怖さを認識することとなりました。その後の保護者会は各クラスで行われましたが、参加できなかったご家庭は、各担任と連絡をとって頂きますようお願いします。

1月8日は始業式ですが、初日から3~6時間目の授業が行われます。午前授業ではありませんのでお間違えの無きようお願いします。

2007年12月20日木曜日

明日は終業式

明日12月21日(金)は終業式・卒業式です。以下の日程になっておりますので、よろしくお願いします。

8:45~9:15 表彰式・終業式
9:20~10:10 LHR
10:30~11:30 親子講演会(体育館)
11:40~12:20 クラス保護者会(1・3年…教室)、学年保護者会(2年…体育館)
12:30~12:50 学習相談会(1・3年…大会議室)
12:10~12:50 クラス保護者会(2年…教室)
13:00~13:20 学習相談会(2年…大会議室)
13:30~ 寮生保護者会

本日は成績会議が行われましたが、食品科学科からも赤点が出てしまいました。進級・卒業や進路決定に大きく影響します。該当の生徒は先生の指示に従って、早めに解消してください。

2007年12月15日土曜日

生徒研究発表全国大会

<天草エアラインの小さな飛行機>
<空から見た天草諸島>
<ようやく着いた天草空港>
<発表会場>
<発表の様子>

12月13日(木)~14日(金)は、生徒研究発表の全国大会が熊本県の天草で行われましたが、先の関東東海大会で優勝したため、こちらに出場してきました。
天草空港は1日に数便しか飛ばない小さな地方空港で、羽田→福岡→天草と飛行機を乗り継ぎ、行くだけでも大変時間がかかります。
全国各地の大会を勝ち抜いてきた学校ばかりで、大変レベルが高く、研究内容も発表の映像や言葉の伝え方も非常に洗練されたものでした。
最優秀賞の京都府の学校は、「赤潮の原因となる植物プランクトンを低減するとともに地元名産品のトリガイを完全養殖で生産することを目指す」という内容で、実際に生産したトリガイは京都市の観光名物として多くのマスコミに取り上げられているとのことでした。優秀賞の岩手県の学校は、「これまで廃棄され海洋汚染の原因となっていた形の悪いホタテから発酵調味料を生産し、現在は関連各所へ生産指導にあたったり、企業へ技術協力して商品化をサポートしている」との内容でした。どちらも、審査の先生方をうならせる、大変すばらしい内容の発表でした。
本校食品科学科の生徒3名は、まぐろ油漬け缶詰製造実習で排出された残滓から、魚醤油を作り、これを活用した商品の開発を行っているとの内容で発表しましたが、結果的は参加者中、真ん中くらいの順位でした。それでも、相当なハイレベルで、文科省の調査官や水産庁の指導班の方等から賞賛される内容でしたので、十分、頑張ったと思います。
2年生も、来年はぜひ頑張ってください。

2007年12月4日火曜日

期末テスト近づく

12月10日(月)~13(木)は2学期期末テストです。日程は以下の通りとなっています。
実力を十分発揮できるよう、早めに対策をとっておいて下さい。

<1年生>
10日(月)保健、英語、水産食品製造
11日(火)理科、地理
12日(水)国語、水産基礎
13日(木)数学、家庭

<2年生>
10日(月)化学、現代文、水産流通
11日(火)数学、水産食品製造、水産食品管理2
12日(水)世界史、保健、総合実習
13日(木)英語、水産食品管理1

<3年生>
10日(月)現代文、総合実習、選択A群(国語表現・食品製造演習)
11日(火)現代社会、選択C群(リーディング・食品管理演習2)、水産食品製造
12日(水)数学、英語、調理
13日(木)水産食品管理、選択B群(数学演習・食品管理演習1)

2007年11月29日木曜日

開缶検査




2年生は、昨年度作ったみかんの缶詰を使っての「開缶検査実習」を行いました。
製品の状態や、真空が保たれているか等、各項目を検査していきます。
普段の実習は食品作りがほとんどですが、このような検査実習は実際に企業で勤務する場合、極めて重要になります。糖度計や上皿天秤の使い方も身に付くことになります。

2007年11月22日木曜日

魚国オープン

魚国店舗です


オープン直前の行列(TV取材中)

食品科学科開発商品です

食品科学科の生徒は実習製品の案内と開発商品の紹介を行いました。

マスコミ取材を受ける



SBSアナウンサーは特に興味を示しました



焼津の駅前商店街で、生徒による模擬店運営を行う「魚国」がオープンしました。本日より25日までの4日間開催されますが、例年通りの大人気です。

食品科学科で作った実習製品「まぐろ油漬け(フレーク)」「まぐろハラモドレッシング漬け」「ゆで小豆」も出品していますので、ぜひ、足をお運び下さい。(売り切れ必至です)


さて、写真の商品は現在開発中の「カツオの燻製」「サバの燻製」「魚醤油」「魚醤油で作った海苔の佃煮」です。魚国店舗前で新聞社やTV局の方から、取材を受けています。(撮影後のTV局との打ち合わせでは、アナウンサーは食品科学科開発商品の話題ばかりだったそうです)

2007年11月20日火曜日

マラソン大会結果

11月16日(金)、大井川リバティにてマラソン大会が実施されましたが、結果がまとまりました。食品科学科の様子をお知らせします。

クラス順位は、生徒個々の平均をとって集計するのですが、以下の通りです。
<男子>全13クラス
食品科学科2年生:全校優勝
食品科学科1年生:同、第2位
食品科学科3年生:同、第9位
<女子>全12クラス
食品科学科2年生:全校第3位
食品科学科1年生:同、第7位
食品科学科3年生:同、第10位

なお、個人では、男子は総合5位・8位・9位・10位・17位(全317名)、女子は総合3位・7位・11位・12位・13位・16位・17位・19位(全155名)を食品科学科が占め、それぞれ健闘しました。

結果の通り、特に2年生と1年生の男子が頑張りました。(3年生は部活を引退することからタイムが落ちてしまうのです)

2007年11月18日日曜日

関東東海地区生徒研究発表大会、最優秀賞!





11月16日(金)は三重県にて関東東海地区の生徒研究発表大会が実施されましたが、ここに本校代表として食品科学科3年の3名が出場しました。先月行われた校内発表会で優秀賞を頂いたことから、選ばれたわけです。

タイトル「魚のアラから魚醤を作る」として、まぐろの油漬け缶詰製造実習から排出されるアラを用いて魚醤油を作ることに成功した過程を発表したのですが、結果、見事に最優秀賞に選ばれました。参加は関東東海地区の水産高校全11校です。第2位の三重県立水産高校との接戦の末、運良く勝ち抜くことができました。これで12月14日に熊本県にて行われる全国大会に出場することになります。

全国大会まで残り1ヶ月ですが、さらに内容を充実させて行きたいと思います。写真は会場となった阿児町民ホールと発表の様子と最優秀賞を頂いた3名の様子です。

2007年11月14日水曜日

かまぼこ作り・マラソン大会

   
3年生は「かまぼこ作り」実習でした。とても美味しくできたようです。

11月16日(金)は大井川陸上競技場にてマラソン大会が行われます。

日程は以下の通りですが、9:15集合ですので、遅れないようにして下さい。また、健康に特に留意して、当日は万全の状態で参加できるよう、気を付けて下さい。

9:30SHR

9:50開会式・準備運動

10:40女子スタート

10:50男子スタート

12:00昼食

13:00閉会式・表彰式

13:30終礼

2007年11月10日土曜日

水高祭一般公開!









心配だった天気にも恵まれ、水高祭が行われました。
実習製品販売は例年通りの長蛇の列で、お一人様あたりの販売数量を限定させていただいたにもかかわらず、マグロの油漬けとミカンの缶詰が途中で売り切れてしまいました。申し訳ありませんでした。海苔の佃煮は少しだけ余りましたが、これは11月22日~25日に塩川新聞店跡地で行われる「魚国」で販売します。
サバのつみれ揚げを試食提供したところ、こちらも大人気で、揚げるのが追いつかないほどでした。

校舎でも生徒の研究発表を100名以上の方が時間をかけて見ていただくなど、大変感謝しております。今後の学習・実習活動にも、より意欲を持って取り組むことができると思います。
卒業生も数多く訪れ、とても充実した1日でした。全ての生徒が何らかの役割を担当し、きちんと責務を果たすことができ、その点も大変立派でした。生徒によっては連日帰宅が遅くなっていましたが、少しゆっくり休んで、また来週元気で登校してください。

2007年11月9日金曜日

水高祭一般公開前日!


 


今日から水高祭の校内発表が始まり、午後は一般公開に向けた準備でした。
開会式後、体育館ステージで応援団・吹奏楽部の発表があり、また、企画「未成年の主張」も行われました。発表はとても立派な内容で、いよいよ水高祭が始まったという雰囲気を盛り上げました。
午後は各部署の最終準備でしたが、実習製品販売班はリハーサル、試食提供班は仕込みと最終試作を行い、まさに準備万端です。食品研究部のジャム・マーマレード試食、食品科学科3年生のクラス企画喫茶店も万事OKとなっています。
3年生の課題研究発表と目指せスペシャリスト展示、それに実習製品の製造工程展示は一足先に今日のうちから公開しています。
明日は天候が心配ですが、ぜひ足をお運び下さい。
写真は応援団公演、試食提供班のつみれ作り、食品研究部の発表の様子です。

2007年11月8日木曜日

水高祭一般公開まであと2日

実習製品販売の準備はほぼ整いました。明日、関係生徒による販売リハーサルを行います。1000名以上のお客様がいらっしゃって長蛇の列となる状況を1年生は経験したことが無いので、しっかり役割を果たしてもらう大切さを改めて確認していきます。

また、生徒による研究発表の展示も終了し、会場準備完了です。ご来場いただく方は、アンケートの記入をぜひお願いします。
写真は、生徒の研究発表の展示教室と、ほぼ準備が終わった実習製品の販売会場です。   

2007年11月7日水曜日

水高祭一般公開まであと3日


実習製品販売について、各所よりお問い合わせをいただいていますが、以下の通りです。
販売場所 ・・・ 食品製造実習棟
販売時間 ・・・ 9:30~14:30
販売商品 ・・・ マグロの油漬け(ソリッド):10缶1袋1100円
          海苔の佃煮:5本1袋700円
          ミカン缶詰:5缶1袋500円
例年長時間お並びいただいておりますが、ここ数年はお昼を過ぎると並ばずに購入できますので、時間をずらして来ていただく方がよいかもしれません。
写真は作成した広告です。

2007年11月6日火曜日

水高祭一般公開まであと4日




今日も水高祭準備を行いました。
残りわずかですが、引き続き頑張っています。
写真は試食提供する「リンゴジャム」と「サバのつみれ揚げ」の試作を行っている様子です。
大変美味しく出来上がりましたので、当日はぜひ、お召し上がり下さい。

2007年11月5日月曜日

水高祭一般公開まであと5日

今日は実習製品販売のための品だし・商品チェック・袋詰めを行いました。
当日は食品科学科と流通情報科の生徒が一緒のチームで販売するのですが、準備の時も協力して行っています。
写真は放課後の準備の様子と、本校の実習製品です。


2007年11月4日日曜日

水高祭一般公開まであと6日

このところ毎日、生徒は水高祭の準備を行っています。
写真は各自の研究発表展示用の模造紙を作成しているところですが、いよいよ今週は最後の追い込みとなります。
にぎやかな飲食関係の模擬店や、行列ができる実習製品販売が目立ちますが、専門高校生の普段の学習活動の様子も、この機会にぜひご覧ください。
本館4階に展示しますので、よろしくお願いします。

2007年11月2日金曜日

焼津名産黒はんぺん

昨日の2年生の実習は「練り製品作り」でした。
原料のサバをおろして、洗ったのち、採肉機にかけ、水さらしをしてから機械で摺っていきました。
これに食塩その他の副原料を加えればすり身ができあがります。生徒はここから「はんぺん」と「つみれ」を作りました。
おおむねおいしくできあがり、残りは自宅へ持ち帰りました。なお、すり鉢でなく機械で摺ったため、途中、氷を入れて低温を保持することから、少し柔らかな食感になります。
なお、写真はサバをおろすところ、洗うところ、採肉機にかけるところ、機械で摺るところ、はんぺんを作るところです。